ホイールやマフラー、ヘッドライトなどを社外パーツに交換している方は多いと思いますが、車検を受け付けてくれなかったり、純正部品に戻されてしまう場合があります。
車検対応品と書いてあったのにダメだと言われてしまう場合もあるため、社外パーツは車検に通らないと思っている方も多いのではないでしょうか?
もちろん社外パーツだから車検に通らないわけではありません。社外パーツでも車検に通る場合と通らない場合があります。
本記事では、社外パーツを使って車をドレスアップする際の注意点や、車検対応品が車検に通らない理由などを解説します。
車のカスタムやドレスアップに興味のある方は参考にして下さい。
【車検の豆知識】車検は公式サイトから予約したり、店舗に直接申し込むことも可能ですが、楽天Car車検から予約するとポイントも貯まるのでお得です。
車検は純正部品じゃないと通らない?
車をカスタムしていると、車検の時に断られたり純正部品に戻されてしまう場合も多いです。
しかし、社外パーツを装着したままでも基準値をクリアすれば車検は通りますし、純正部品でなければいけないというわけではありません。
例えば、社外のアルミホイールに変えてインチアップした車やマフラーを社外品に交換した車、ヘッドライトを純正品より明るくした車など、保安基準を満たしていればそのままでも車検に通ります。
逆に、車検対応品と書いてある社外パーツであっても、車検を受ける時点で保安基準を満たさないものは通りません。
車検対応品であっても、古くなると劣化して車検に通らなくなる場合は多いので注意してください。
特に指定工場の車検は社外パーツに厳しい
車検業者には認証工場と指定工場があり、特に指定工場は国が定めた保安基準よりも厳しい基準を独自に設定していることがあります。
なぜなら、万が一車検に通らない車を通したことが発覚した場合、業務停止や指定工場の取消といった重いペナルティーがあるからです。
もし指定工場の認可が取消にでもなれば、それまでのように業務を続けることができなくなるため、最悪の場合廃業に追い込まれてしまうこともあります。
定期的に監査もあり、かなり細かくチェックされるため、万が一にもペナルティーをうけることがないよう慎重になっているということです。
ギリギリで車検に通る状態であっても、車検業者によっては通らないとされてしまう場合があるので注意してください。
一方、認証工場の場合は最終的に陸運局に車を持ち込んで検査を受けるため、指定工場ほど厳しくはありません。
とはいえ、もちろん基準が甘いということはなく、国が定めた保安基準をクリアできない状態の車はそのまま車検を受け付けてくれません。
社外パーツが車検に通るかどうかのチェックポイント
社外パーツでも車検には通りますが、国が定めた保安基準を満たす必要があります。
車検に通るかどうかは現状の車をみて検査員が判断するため、車検対応品などと書いてあっても不合格となる場合があるので注意してください。
ここからは、社外パーツの中でも人気が高いホイール(タイヤ)、マフラー、ライト類についてのチェックポイントを紹介します。カー用品店や通販などで購入する際は参考にして下さい。
社外ホイール(タイヤ)のチェックポイント
社外ホイールはドレスアップでも人気があり、インチアップやインチダウンをする方も多いと思いますが、車検に通るかどうかのチェックポイントは以下の3つです。
- タイヤの外径が純正と殆ど差がないこと
- ホイール(タイヤ)がフェンダーからはみ出ていないこと
- ホイールが品質基準に合格していること
ホイールをインチアップ、インチダウンすることは問題ありませんが、タイヤの外径が大きく変わるとスピードメーターに誤差が生じます。
スピードメーターは車検の検査項目になっているため、誤差が大きくなれば車検には通りません。
ですから、ホイールの大きさを変える場合、純正の状態からタイヤの外径が変わらないようにする必要があります。
つまり、ホイールをインチアップするならその分タイヤを薄く、インチダウンするならタイヤを厚くするといったように、タイヤの偏平率を変更して調整しなければならないということです。
また、ホイールは車のフェンダーから基本的にはみ出てはいけません。ホイールの中心に向かって垂直に線を引き、車の前方に30°、後方に50°の範囲がフェンダー内に収まっている必要があります。
保安基準の見直しによってタイヤは10mmまでならはみ出しても良いことになりましたが、これはリムガードなどを踏まえた見直しであり、基本的にタイヤもはみ出てはいけないと思ってください。
最後に、ホイールの品質についてですが、JWL、JWL-T、VIA、JAWAなどの安全基準があり、これを満たしたものには刻印がされています。
安全基準を満たさないホイールはもちろん車検には通りません。とはいえ、一般的に国内で販売されているものであれば殆ど基準は満たしているはずです。
カー用品店などで購入する場合はサイズなどの相談ができるため特に心配はありませんが、通販などで購入する場合は不正改造にならないように注意してください。
マフラーのチェックポイント
マフラーも車のカスタムパーツとしては人気がありますが、不正改造になりやすい社外パーツでもあります。チェックするべきポイントは以下の4つです。
- 装着時に最低地上高が9cm以上あること
- バンパーから極端にはみ出していないこと
- 騒音レベルが基準値を下回っていること
- 触媒がついていて排気ガスの基準値をクリアできること
まず、車は最低地上高が9cm以上なくてはなりません。
車高を下げていなければマフラーを交換しただけで最低地上高を下回る可能性は低いですが、元々車高が低めに設定されている車は注意が必要です。
また、基本的にはマフラーの先端がバンパーからはみ出さない設計になっている必要があります。
多少ならバンパーからはみ出ていても良いですが、その場合は先端が丸みを帯びていないと危険物と判断され、車検に通らない場合があるので注意してください。
騒音レベルや排ガスの基準値については実際に測ってみないとわからないため、購入する際にはある程度メーカーの表記や公表されている数値を信用するしかありません。
とはいえ、競技用のマフラーは別として、一般的に市販されているマフラーであれば保安基準に適合しているものが殆どなので、そこまで気にする必要はないでしょう。
もし心配であれば、保安基準よりも厳しい基準を設けているJASMA(日本自動車スポーツマフラー協会)認定品を選ぶことをおすすめします。
ライト類のチェックポイント
DIYでも簡単に交換できるライト類は、人気のドレスアップとして多くの方が社外品に交換しています。ライト類を社外品に交換するときのチェックポイントは以下の2つです。
- 指定された色であること
- 位置や個数が指定された数であること
- 必要な光量を満たしていること
車についている灯火類は、全て色が指定されているため、好きな色のライトをつけていいわけではありません。
例えば、ヘッドライトは基本的に白、ウインカーはオレンジ、ブレーキは赤と決まっているため、車幅灯(ポジションランプ)をオレンジやウインカーを赤くしたりすると違法改造になります。
特にHIDのヘッドライトは社外品に交換すると青白く見えることが多く、車検対応と記載されていても車検に通らない場合が多いので注意してください。
ちなみに、左右で色が違う場合も車検に通らないので、交換する時は左右セットで交換しましょう。
また、灯火類は付ける位置や個数も決まっているため、余計なライトを追加したりすることは避けた方が無難です。
最後に、ヘッドライトのバルブを社外品に交換すると、光量(明るさ)が足りなくなるケースも割と多いので注意してください。
劣化したレンズが曇って明るさが足りないこともあるので、車検対応なのに光量不足で通らないという場合はレンズを磨くのも効果的な方法です。
社外品に交換する時は純正部品は保管しておこう!
社外パーツでも保安基準を満たせば車検には通りますが、灯火類の色などは検査員の判断による部分も大きく、車検対応品だけど通らない、受け付けてくれないといったことがあるかもしれません。
ですから、万が一車検に通らなかった時のことを考えて、ドレスアップやカスタムが目的で社外パーツを取り付ける際は、できるだけ純正パーツを保管しておきましょう。
純正パーツを保管しておくと、車検のときだけでなく、買取査定のときにもプラス査定を受けられることが多いです。
買取時はわざわざ戻さなくても純正品があるというだけで良いので、特に手間がかかるというわけでもありません。
交換した部品によっては大きくて保管するのも大変かもしれませんが、基本的には捨てずに保管することをおすすめします。
交換した純正パーツだけを保管するにはコスパが悪いですが、他にも色々まとめて保管したいという方はトランクルームを借りるのも有りだと思います。
スタッドレスタイヤなどはもちろん、バイクを保管できるトランクルームなどもあるので、興味のある方は検討してみて下さい。
まとめ
車検は純正パーツでなければ通らないということはなく、社外パーツであっても保安基準を満たしていれば問題なく車検には通ります。
しかし、ディーラーなどの指定工場では、さらに厳しい独自の基準で判断されてしまうケースもあるため、念のため純正パーツは保管しておくほうが無難です。
また、カー用品店などでは様々な社外パーツが販売されていますが、車検対応品だから必ず車検に通る保証はありません。
最初は基準を満たしていても、経年劣化によって車検に通らないということもあるので、車検に適合する基準を自分でもある程度理解しておくと良いでしょう。
今回ご紹介したもの以外にも、車検時に引っかかりやすい項目というのはいくつかあります。下記の記事にまとめてありますので、興味のある方は参考にして下さい。