車検のコバックはフランチャイズ展開する車検の専門店です。コバックはニーズに合わせて車検のコースが選べるようになっていて、安くて速いだけではありません。
1番人気のスーパーセーフティー車検では、100項目の点検や10年保証を実施し、安心して車検を任せることができます。
一見すると非の打ちどころがないように思える車検のコバックですが、評判が最悪という噂もあり「安い理由は手を抜いているからではないか」と不安に感じている方も多いようです。
そこで今回は、車検のコバックに関する口コミを徹底的に調査し、本当に評判が悪いのか確かめてみました。
これからコバックを利用するか迷っている方、良い評判だけでなく悪い評判も知りたい方は是非、参考にしてみて下さい。

コバックの車検は公式サイトから予約したり、店舗に直接申し込むことも可能ですが、楽天Car車検から予約するとポイントも貯まるのでお得です。
車検のコバックの評判
車検のコバックは「評判が最悪」というのは本当なのか、口コミから調査してみました。
調査対象は口コミをまとめているサイト(みん評、クチコミィ、楽天)や、リアルな声がみつかりやすいtwitterです。
今回調査した口コミの数は合計1347件で、結論からいうと、
- 良い評価をしている口コミ…1193件(約89%)
- 悪い評価をしている口コミ…154件(約11%)
という結果になりました。利用者の9割近い方がコバックの車検に満足しているようです。
今回の調査結果を見る限り、車検のコバックの評判が最悪というのは一部の方が言っているだけという可能性が高く、実際は評判の良い車検業者といえるでしょう。
調査対象別の評判と内訳
サイト毎に調査した口コミ件数を、下記の表にまとめてみました。
良い口コミ | 悪い口コミ | 合計 | |
---|---|---|---|
楽天Car車検(直近6ヶ月分) | 1,089 | 70 | 1,159 |
Twitter(直近1年分) | 77 | 31 | 108 |
みん評 | 14 | 49 | 63 |
クチコミィ | 13 | 4 | 17 |
合計 | 1,193 | 154 | 1,347 |
楽天Car車検はコバックだけでも4000件以上の口コミがあったため、執筆時点の直近6ヶ月に絞って集計しています。もし全ての口コミが見たい方がいましたら、こちらから確認してください。
また、twitterの場合は利用者の口コミとみられるツイートを1件ずつピックアップしなければならないため、直近の1年に投稿されたツイートを対象として集計しています。
ちなみに、Yahoo!知恵袋も一通り目を通してみましたが、コバックの評判が気になっている方も多くいるようで、質問されている方も多くいました。しかし、その回答をみると整備士(自称)や車に詳しいとみられる方が評価しているケースが多く、殆どが実際に利用して評価した口コミではありません。
確かに同業者からの評価はある意味参考になる部分はありますが、同業他社だからこそ偏見を持っている方も多くいるので、参考にする場合は注意してください。
上記の表を見てもわかるように、車検のコバックの口コミは一部のサイトを除いた全てのサイトで良い口コミが多くなっています。
今回の調査結果が全てとはいえませんが、少なくとも車検のコバックの評判が最悪ということはありません。
それどころか逆に口コミでの評判は良いほうだといえる結果がでています。利用するか躊躇していた方はこの機会に利用してみて下さい。

コバックの車検はコバックの公式サイトから予約したり、店舗に直接申し込むことも可能ですが、楽天Car車検から予約するとポイントも貯まるのでお得です。
続いて、ここからは車検のコバックに関する口コミの内容についてご紹介します。
良い口コミと悪い口コミからそれぞれ多かった口コミをまとめましたので、どんな評判が多いか気になる方は是非チェックしてください。
コバックの悪い口コミから分かる傾向
今回調査した車検のコバックに関する悪い口コミは全部で154件あり、以下のような口コミが多くみられました。
- 基本料金は安いが追加整備があると高い(73件)
- 受付の対応が良くない(51件)
- 追加整備に強引さを感じた(24件)
悪い口コミ1「基本料金は安いが追加整備があると高い」
車検のコバックの悪い口コミで一番多かった内容が、追加整備が入ると安くない、予想以上に高いという声です。
車検のコバックはコースがいくつかに分かれていて、料金体系はわかりやすくなっていますが、車の状態によっては追加で整備が発生します。
例えば、タイヤの溝が1.6mm以下だった場合、車検には通らないため、タイヤ交換が別途必要になるというわけです。
また、車検には通るけど次の車検まではもたない場合や、交換時期が近い部品などは交換を薦められるでしょう。
もちろん交換するかどうかの判断は自分でできるので、勝手に交換されるようなことはありません。
ただ、車の状態によっては交換しなければならない部品や追加整備が多くなるため、高額な車検見積りを出される可能性があることは知っておく必要があります。
とはいえ、事前に見積りをとっていれば大きく金額が変わることは無いはずなので、予想外に高い車検になることは基本的にありません。
事前見積りせずに車検を予約してしまうと、やらざるをえない状況になる可能性もあるので、車検の際は必ず事前に見積りをとりましょう。
実際の口コミ
あっちが悪いこっちが悪いと言い
部品代、工賃を加算するのでオススメしません ー引用元:みん評
スタッフさんの対応が良い。価格は高いが。 -引用元:楽天Car車検
車検をコバックに頼んでみたら20万円くらいの請求で、知り合いの車屋さんに持って行って頼んだら12万円で済んだ。
8万も浮いたわw— マッキート⚡️ (@dempa21go) May 27, 2020
悪い口コミ2「受付の対応が良くない」
コバックの悪い口コミで次に多かったのが、受付の対応に関する不満です。車検のコバックは受付と整備で担当が分かれていて、明確に役割が分担されています。
車検のコバックに関する口コミをみると、整備担当への評価はかなり高いのですが、受付の対応や接客に不満を感じている方も多いようです。
ただ、対応や接客に関しては店舗や担当者によるので一概にはいえません。良い店舗もあれば、悪い店舗もあるということです。
あとで紹介もしますが、評判を調査していると、対応や接客に関して良い口コミも実際に多くありました。ですから、変にマイナスなイメージを持つ必要はないと思います。
とはいえ、もしこれから車検のコバックを利用するなら、店舗毎に口コミをチェックし、評判が悪い店舗の利用は避けた方がよいかもしれません。

店舗毎の口コミは楽天Car車検でチェックできるので、是非利用してみて下さい。
実際の口コミ
受付時に書類の不備が見つかり後日対応すると約束し車検に出しました。
電話見積もりの情報共有がされてなく受付の女性に改めて説明したのですが、その受付の女性から整備士さんにも情報がきちんと伝わってなく再度説明…
整備士さんはとても丁寧に対応してくださったのですが、最後支払いを担当した女性から書類の不備に対して再び指摘され、作業が終わったからなのか『いつ書類を送ってくれるんですか?』と…
『役所の書類なので月曜日に対応すると受付の女性に説明しましたが何か問題ありますか?』と返したら態度が180度変わり、全然問題ないと…
何度かお世話になっていたお店だったし、整備士さんの対応がとても良かっただけに残念ですが、もう二度と利用しないです。 -引用元:みん評
整備スタッフの対応は満足できるが受付に関しては知識面での改善が必要と感じた。 -引用元:楽天Car車検
車検の時期が近いので予約はいかがですか?とDM来てたから見積もりと予約の相談しに行ったら「混雑しており対応出来ない。」って言われた。
忙しくて客がいらないなら予約のチラシ送るな。行った時間と燃料の無駄だった。2度と行かない。くそコバック。
今回から同じくらいの値段の出光車検頼む。— まさ (@masanori_0w0) August 29, 2020
悪い口コミ3「追加整備の提案に強引さを感じた」
もう1つ悪い口コミで多かったのは、追加整備の提案に強引さを感じたという内容です。
追加整備というのは、交換しなければ車検に通らない部品があった場合や、車検には通るけど交換したほうが良い部品がある場合に提案されます。
どちらも交換の必要性を理解してもらえば納得してもらえるものですが、強引さを感じてしまうということはおそらく伝え方に問題があるのでしょう。
例えば「交換しないと事故になる!危険だ!」という説明ばかりされたら、誰でも脅しのように聞こえてしまいますし、それが事実だったとしても不信感にもつながります。
車検のコバックでは立会い車検を実施していて、現車を見ながら説明できるため、比較的分かりやすいはずですが、もしかしたら説明が苦手な方や経験不足なのかもしれません。
また、車検のコバックはフランチャイズですから、店舗によっては車検の単価をあげるために強引な提案をしている可能性もあります。
車検について知識があれば脅しのような提案や強引な提案にも対処できますが、あまり詳しくない方は少し注意したほうがよいかもしれません。
とはいえ、全体の口コミ件数からみれば数は少なく、強引な提案があるのは一部の店舗や担当者だけでしょう。店舗の口コミをチェックしておけばある程度判断はできると思います。

店舗毎の口コミは楽天Car車検でチェックしておきましょう。
事前に見積りをとっておくことも効果的で、流されずに納得できない部分はしっかり聞くことが大切です。
実際の口コミ
軽自動車を購入し1回目の車検、電話で問い合わせをすると15000円の割引があり、37000円とのこと。安かったので即決で予約取りました。
車検に必要な項目以外の整備代金は別料金ですと説明され、整備担当と代わりました。すると、法定整備以外であれがダメ、これがダメとケチつけられ、車検代金と同額程度の整備代を提示されました。バッテリー交換を強く推されたので、高いので流石に無理だと断ると(15000円)、じゃあそれ以外の整備は全部やりましょう!いいですよね!?とゴリ押しされ断りづらい状況にされました。結局断りきれず、57000円払いました。20代女性だから舐められたんでしょう。(以下省略) ー引用元:みん評
車検の更新日が近づき、電話で数社に見積もりを申し込んだところ、比較的低料金だったことと、生活圏にあったため車検を依頼しました。ところが、なかば強制的と感じられる態度で、部品交換の修理が必要と言われました。そのときは、雰囲気に流され、車に詳しくないため、任せるしかなかったです。けれども、定期的にガソリンスタンドで点検を受けていたし、今にして思えば2万円ほどの予想外の出費は納得できません。しかも、次の車検が近づいてくる半年以上も前から、しつこい電話の勧誘が度々。最初は柔らかく断っていましたが、ついに堪忍袋の緒が切れ、「お断りします。もう、二度とかけてこないでください。」と一方的に電話を切りました。 -引用元:クチコミィ
コバックの良い口コミから分かる傾向
今回調査した車検のコバックに関する良い口コミは全部で1193件あり、その内容は大きく分けると以下の2つです。
- 丁寧で親切な対応をしてくれた(939件)
- 車検費用が安かった(248件)
細かく言えば車検が早く終わって助かったという口コミも多くありましたが、それも対応の1つと考えてまとめてあります。
車検のコバックでは店内で待っている間に車検が終わるコースもあるため、一部の店舗ではフリードリンクやタブレットの貸出しサービスなどをおこなっているようです。
上記の2点を評価している方の中には、子供を連れて行っても問題なく待てるなどの口コミもみられました。
良い口コミ1「丁寧で親切な対応をしてくれた」
コバックの良い口コミで圧倒的に多かったのは、説明が分かりやすかったという内容や、丁寧な接客で好感がもてたという内容です。
これまでディーラーを利用していたという方も多くいましたが、ディーラーに引けを取らない、ディーラー以上だったと評価している方もいます。
おそらくこれは車検のコバックが実施している立会い車検が影響しているのでしょう。
実車を見ながら説明してくれるほうが圧倒的に分かりやすいですし、コバックでは専門用語をなるべく使わないように説明しているため、多くの方が分かりやすいと感じています。
車検というとイマイチ何をやっているのか分からなかったり、ただ高いというイメージを持っている方も多いはずです。
車検のコバックはそのようなイメージを払拭すべく、出来る限り車検の内容を理解してもらうように努めているため、今までのよく分からなかった車検とは満足度が全然違います。
透明性のある安心した車検を受けたい方にはおすすめなので、まだ利用したことがない方は一度利用してみると良いかもしれません。

店舗毎の口コミは楽天Car車検でチェックできます。良い口コミどういった内容なのか確認しておくと安心です。
実際の口コミ
ディーラー以外の車検は初めてだったので、ちょっと不安がありましたが、事前の説明やスタッフの対応で安心してお願い出来ると思いました。必要以上の部品交換等は無く、価格もリーズナブルだと思います。 -引用元:楽天Car車検
元々ディーラーにお任せして車検を行っていましたが、国産の1300ccのコンパクトカーなのに20万とかいくようなことが何回もあり、安価に済ませることができるコバックに乗り換えました。車検前には立ち合いのもと分かりやすく車の状態を説明してくれ、またかかる費用も伝えてくれたのです。今現在はこのような車検サービスを行う業者は複数あるとは思いますけど、ディーラーとの違いに感動してしまいました。 -引用元:クチコミィ
コバックの接客態度神だなあ
安く済まそうと思って車検をお願いしてるのに申し訳ないレベル
整備士さんの対応も神だし、何故か会話してるだけでイライラしてくるFUSOのフロントとはレベルが違う— 運ちゃんネット (@unchanzet) August 24, 2020
良い口コミ2「車検費用が安かった」
コバックの良い口コミで次に多かったのは、車検費用が安かったという内容です。
今までディーラーに車検を依頼していた方がコバックに乗り換えたという方も多くいて、人によっては半額以下になるケースもあるようです。
さすがに半額となると今までが相当な過剰整備だった可能性は高いですが、おそらく今までディーラーを利用していた方はかなり安く車検が受けられるでしょう。
また、コバックでは車検のコースが選べるのも特徴で、短い時間で必要最低限の整備がついたスーパーテクノ車検と安心の予防整備がついたスーパーセーフティー車検があります。
スーパーセーフティー車検は国で定められた点検項目にプラスし、100項目の点検と整備箇所の10年保証を実施しているため、安くて安心できる車検を求める方にもおすすめです。
車検のコバックは元々整備工場だったところがフランチャイズに加盟しているケースも多く、技術面も安心して任せることができます。
ただし、店舗によってはスーパーテクノ車検を取り扱っていない場合があったり、料金も全く同じではないので注意してください。

事前に店舗毎の口コミを楽天Car車検で確認しておくと安心です。是非利用してみて下さい。
ネットや電話でいきなり車検予約もできますが、事前に見積りをとってから利用することをおすすめします。
実際の口コミ
車検はネットで簡単に予約を入れる事ができたので当日はスムーズに手続が出来たのが良かったです。私はスーパークイック車検と呼ばれるものを使用しました。軽自動車を車検に出したのですが、その際の気金額が40000円くらいと非常に安かったです。ディーラーでするとそれ以上の金額を取られてしまうので助かりました。最初に打ち合わせをして車検費用が予算オーバーしないように工夫をしてくれるところも良かったです。 -引用元:みん評
コバックは基本料金が安価です、Paypay払いにも対応で、(税金含めて)キャッシュレスで車検が受けられます。 -引用元:楽天Car車検
コバックどちゃくそ安いわ
今までディーラー車検通してたのほんと馬鹿らしくなった、、、
半額以下やんけ、、、
どんだけ金無駄にしてきたんだ— ねいと (@Nate07nana) January 15, 2021
車検のコバックが安い理由は何故?利用時の注意点を解説!
今回の口コミ調査を見てもらうと分かるように、車検のコバックは全体的にみれば評判の良い業者で、車検費用を安く抑えることもできます。
車検費用が安いと不安に感じる方もいるかもしれませんが、車検のコバックが安い理由は一言でいえば無駄なコストを削減しているからです。
例えば、ディーラーなどでおこなっている車の引取、納車サービスをやらないことで人件費を削減したり、車検工程の見直しをして作業効率をあげています。
店舗によってはやってくれる場合もありますが、基本的には自分で車を持ち込んで終わったら取りに行く(もしくはその場で終わるのを待つ)という形になるので注意しましょう。
また、車検のコバックは店舗数が全国に500店舗以上あり、年間93万台以上の車検を実施しているため、フランチャイズならではのスケールメリットを生かして部品も安く発注可能です。
このように、車検のコバックが安いのにはしっかりした理由があります。決して手を抜いているわけではないので安心して下さい。
ちなみに、車検のコバックのようなフランチャイズ店は他にもあります。メリットやデメリットについては下記の記事にまとめてあるので、興味があれば参考にして下さい。
コバックの車検を利用するなら楽天Car車検経由が断然おすすめ!
コバックの車検は公式サイトから予約したり、店舗に直接申し込むことも可能ですが、楽天Car車検から予約するとポイントも貯まってお得です。そのことを知らずにコバックを利用するのは損ですよね。。
また楽天Car車検をおすすめする理由として、店舗毎に口コミを見られるということも挙げられます。事前に評判をチェックして利用するかどうかを決めることができるので、とっても安心です。
近くにあるコバックの店舗を探すのも簡単にできるので、コバックに車検を依頼するつもりなら是非、楽天Car車検を利用してみて下さい。
まとめ
車検のコバックに関する口コミを1000件以上調査した結果、9割以上の利用者は満足していることがわかり、評判が最悪というのは単なる噂のようです。
良い口コミには、車検の安さや対応の良さを高く評価する内容が多く、質の良いサービスが低価格で受けられるというのが人気の理由といえるでしょう。
一方、全体の口コミ件数から見れば少ないとはいえ、車検のコバックは追加整備があると高くなることや受付の対応に不満を持っている方もいます。
追加整備の説明の際に強引な営業をうけたという口コミもあるため、事前に店舗毎の評判をチェックしてから利用した方が良さそうです。

店舗毎の口コミは楽天Car車検でチェックできます。是非利用してみて下さい。
また、車検を扱うお店はコバックのようなフランチャイズ店だけではありません。ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなども車検に力をいれています。
それぞれの違いや特徴について知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。