車検はリコールが出ていても通る場合と、通らない場合があることは御存知でしょうか?
後者の場合は、車検前にリコール修理を受ける必要があり、そのためにはディーラーへ持ち込むのが手っ取り早いです。
とは言っても、自分の車がリコール対象車かどうかを全ての人が把握しているわけではないと思います。
そこで本記事では、リコール対象車かどうかを調べる方法や、リコールが出ていた時の対策などをまとめてみました。

【車検の豆知識】車検は公式サイトから予約したり、店舗に直接申し込むことも可能ですが、楽天Car車検から予約するとポイントも貯まるのでお得です。
リコールとは?
自動車のリコール制度とは、車の製造過程や設計上の原因により、事故やトラブルなどが起こることを未然に防ぐために作られた制度です。
メーカーはこのような問題が発覚した場合、原因の調査はもちろん、自らの判断で国土交通大臣に届出をし、回収や修理を無償で行う義務があります。
また、国土交通省も不具合情報の収集や分析を行っており、事故が頻発している場合には、国土交通省側からメーカー側に勧告や命令が出される場合もあります。
届出されたものは国土交通省が公表し、メーカーからユーザーへ通知も行われます。
リコール・改善対策・サービスキャンペーンの違い
製造過程や設計上の不具合といっても、全てがリコールになるわけではありません。
不具合の箇所や危険性のレベルなどによって、3つに分かれています。
リコール
不具合の中でもリコールとなるのは、道路運送車両の保安基準に適合していない、又は適合しないおそれがある場合です。
道路運送車両の保安基準とは、安全上、環境保全上の最低基準です。これに適合しない、又は適合しないおそれがあるということですから、危険性は高いと言えます。
改善対策
改善対策となるのは、リコールにはならないが、安全上、環境保全上無視できない不具合が該当します。
保安基準の項目になっていないというだけであり、安全上問題があるのは変わりません。こちらもなるべく早く修理を受けた方が良いと言えます。
サービスキャンペーン
サービスキャンペーンとは、リコールや改善対策に該当しない不具合で、製品の品質改善のために行われるものです。
こちらは、必ずしも修理となるわけではなく、問題が無ければ点検で終わる場合もあります。
ただ、そのままにしておくと、車が快適に乗れなかったり、不快な状態になることもあります。車を長く快適に乗るためにも、時間のある時に一度見てもらいましょう。
リコールは新車、中古車関係なく「無料」で受けられる
リコールは、メーカーが製造した車に対して行われる修理なので、新車や中古車に関係なく無料で受けることができます。リコールの通知を受けたら、ハガキを持参してディーラーで無料修理をうけましょう。
しかし、正規の販売ルートでない並行輸入車はメーカー保証を受けられないことも多く、リコールの対象にもならないことがあります。
車検はリコール対象車だと通らない?
リコール対象車が車検までにリコール修理が間に合わない場合でも、必ず車検に通らないというわけではありません。
車検の検査は保安基準に沿って行われますが、あくまで現状の車が保安基準に適合しているかを確認するものだからです。
リコールといっても内容はそれぞれ違うため、検査項目に問題がなければ車検には通ります。
但し、そもそもリコールとは保安基準に適合しないものやしなくなる恐れのある不具合です。
そのままにしておくと車検にも通らなくなるおそれもありますので、なるべく早く修理してもらいましょう。
リコールの通知が届かない場合もある?
リコールの通知は、基本的にメーカーやディーラーから車検証に記載されている車の使用者へDMが届くようになっています。
しかし、引っ越し後や中古車購入後に名義や住所変更をしていない場合は通知が届かないこともあります。
このようなことを防ぐためにも、名義変更や住所変更は速やかに行いましょう。
また、その他にも名義変更や車検時など、新しい車検証が発行される時にリコールが未実施であることはわかります。
ですから、仮にリコールに気付かずディーラー以外で車検を受けた方であっても、車検後に分かるのでリコールを見逃す心配はありません。
車検前にリコール対象になっていないか検索もできる!
手元にリコールの通知が届いていなくても、自分の車に対してリコールや改善対策がでているかを簡単に調べることもできます。無くしてしまったり、不安な方はこちらで検索してみましょう。
ここでは、自動車のリコール情報だけでなく、タイヤやチャイルドシートのリコールも分かります。
他にも、各メーカーのHPや、直接問い合わせてもリコール情報があるかどうかを知ることはできますよ。
タカタ製エアバックのリコール対象車は未修理だと車検に通らない!
タカタ製エアバックのリコールとは、エアバックのガス発生装置に不具合があり、作動時に金属片が飛散してしまうという内容のものです。
タカタ製エアバックのリコールは、平成21年から各メーカーで修理が行われています。
しかし、非常に広い範囲の車種が対象となっていることもあり、平成29年10月の時点で、未だ約320万台が未修理の状態にあるそうです。
実際にこの不具合による死亡事故も多く発生し、一刻も早く修理する必要があると判断した国道交通省は、このリコールが未修理の車を車検に通さない措置を開始しました。
そのままにしておくと車検にも通らなくなるという典型的な例ですね。
この措置は平成30年5月より開始されるので、自分の車が対象車だと気付かずにいる場合、次の車検が通らないという方も多いかもしれません。
該当車種は97車種にも及ぶため、一度自分の車が対象になっていないか確認しておきましょう。
また、対象車がディーラー以外で車検を受ける場合には、リコールの修理を受けたという証明書が必要となります。リコールの修理を受けたら無くさずに保管しておきましょう。
リコール対象車の車検はどこに出せばいい?
予め自分の車にリコールや改善対策などがでていると分かっている場合、一度に済ませたいならディーラーへ車検を出した方が良いでしょう。
リコールの対応は基本的にディーラーが無料で行うものなので、その他の整備工場では行いません。
受け付けてくれるところもあると思いますが、結局はディーラーへ持ち込むことになり、場合によっては手数料がかかります。
民間の車検業者に依頼する場合は、料金が発生するかどうかを確認してください。ディーラーであれば、料金が発生することはないので、リコールを受けたらディーラーへ持ち込むのが一番確実です。
とは言っても、ディーラーの車検は他よりも高いというイメージがあり、車検は他にお願いしたい方も多いでしょう。
必ずしもリコールと車検を同時にやる必要はないので、リコールがあるからディーラーに車検を出さなくてはいけないというわけではありません。
車検に出す前に余裕を持ってディーラーへ行き、リコール修理だけを依頼すれば問題ないのです。車検が近ければ、ついでに見積りも出してもらい、その他の業者と比較するのもおすすめです。
まとめ
リコール制度は事故やトラブルを未然に防ぐためのものなので、通知がきたら早めに修理を受けましょう。自分の車にリコールがあるか気になる方は、一度調べてみればすぐにわかるはずです。
また、リコールがでていても車検の検査項目に関係なければ問題なく車検には通ります。
車検の満期が近ければ一緒にお願いするのも良いですが、リコールと車検は別と考え、信頼できる業者に納得のいく車検を依頼しましょう。その方がきっと満足のいく車検が受けられるはずですよ。
近くになる車検業者を探したり、比較するには楽天Car車検が便利です。楽天を日頃から利用している方はもちろん、利用していない人にもメリットは多くあります。
楽天Car車検については下記の記事を参考にして下さい。