新車のカーリースは基本的に長期プランで月々の支払いを安く抑えていますが、クルカは3年以内の短期のリースでも安いと評判です。
実際にクルカは最低価格保証をしていて、確かに他社より安い料金で新車のリースができます。
しかし、カーリースはサービス毎に料金に含まれる内容が違うことも多く、単純に料金を比較すればよいわけではありません。
カーリースは基本的に中途解約は不可ですから、よくわからないまま利用すると思わぬデメリットに後から気付いて後悔する場合も多いでしょう。
ここでは、新車リースのクルカが最安の料金設定にできる理由を解説し、口コミでの評判やデメリットをまとめました。
カーリースのクルカとは?
クルカは3年以内の新車短期カーリースを専門に行うサービスです。運営元は新車販売をはじめとしたサービスをフランチャイズ展開し、全国に500店舗以上の加盟店を持つジョイカルジャパン。
クルカ自体の知名度は高くないかもしれませんが、安心できるサービスと考えて良いでしょう。
クルカ最大の特徴は料金の安さです。例えばアルファードを3年リースする場合、月々の料金は43,800円(税込)~、同じくハリアーなら32,800円(税込)~から乗ることができます。
この料金がどれほど安いかわからない人もいると思うので、実際にアルファードの3年リース料金を他社と比較してみましょう。
- クルカ・・・43,800円~
- A社・・・65,318円~
- B社・・・74,690円~
※価格は税込。オプションなどはできる限り同条件で比較しています。
このように、他社ではアルファードの新車を3年リースするとなれば月々の料金は6、7万円台が当たり前。
上記は実際にほぼ同じ条件で他社と比較した結果ですが、気になるならご自身でも料金を調べてみてください。クルカの料金がいかに安いかがわかると思います。
また、ローンでアルファードを購入する場合も一応シミュレーションしてみました。
借入額を400万円、金利を5%で計算した場合、頭金、ボーナス払い無しだと3年ローンで月々の支払いは約12万、5年でも約7.5万円です。
頭金をしっかり用意できれば別ですが、頭金なしのフルローンとなればかなり高額の返済額となり、新車のアルファードに乗ることを諦めざるを得ない場合も多いかもしれません。
しかし、クルカなら頭金なしでも月々4万円台で新車のアルファードに乗れます。
さらに、クルカなら毎年払う自動車税も料金に含まれているため、諦めていた高級車に乗る生活が現実的になる人も多いでしょう。
なぜクルカの料金はこんなに安いのか?
クルカの料金は他社と比較してかなり安いですが、これだけ安いと何かあるのではないかと不安になってしまいますよね。
クルカが月々の料金を安く設定できる理由を簡単に言えば、他社より契約満了時の残価(下取り価格)を高く設定できるからです。
では、なぜ残価を高く設定できるのか?その理由は以下の3つです。
- リセールバリューの高い人気車種に絞っている
- リース契約終了後の売り先と価格が決まっている
- 小規模経営でコストを削減している
リセールバリューの高い人気車種に絞っている
クルカはメーカー問わず様々な新車を取り扱っていますが、ラインナップをよく見ると人気車種に絞られていて、全ての車種がリースできるわけではありません。
人気車種に絞る理由は簡単で、中古車としての価値が高く、相場の変動リスクが小さいからです。
つまり、それだけ3年後の残価(下取り価格)を高く設定できるということ。残価が高いほどリースで支払う金額は減るため、月々の料金は安くできます。
ちなみに、カーリースの契約にはオープンエンド契約とクローズエンド契約の2種類があり、クルカはクローズエンド契約です。
オープンエンド契約のカーリースでは返却時に残価との差額を精算しなければなりませんが、クローズエンド契約であるクルカの場合は基本的に追加費用が発生する心配はありません。
ただし、大きな傷や凹みがあったり、事故を起こしてしまった場合などは追加費用が発生する可能性はあるので注意してください。
オープンエンド契約とクローズエンド契約については下記の記事でも解説しています。もっと詳しく知りたい人は参考にして下さい。
リース契約終了後の売り先と価格が決まっている
クルカが残価を高く設定できる理由は他にもあります。それは、3年後に返却された車の売り先と価格があらかじめ決まっていること。
クローズエンド契約のカーリースは、業者側が損をしないように残価を低めに設定するのが一般的で、その分月々の利用料金も高くなるというデメリットがあります。
しかし、クルカの場合は返却された車の売り先や価格が決まっているため、残価を高めに設定しても損をしてしまう心配がありません。
これができるのはクルカが人気車種に絞っていることや、おそらくジョイカルジャパンの全国ネットワークが利用できることも影響しているでしょう。
自社の利益を確保しながら利用者の料金も下げる、そんなwin-winの仕組みがクルカの料金が安い理由です。
小規模経営でコストを削減している
クルカはオンラインでの対応が基本となるため、人件費や店舗の出店費用などのコストを大幅にカットしています。
クルカは簡易見積もりから予備審査までがネットで完結する仕組みとなっていて、とにかくまず審査が通るかどうかというところからスタートします。
カーリースやローンでは申し込みする段階になって審査が通らないということも良くあるため、クルカはそういった無駄を省いた効率の良い仕組みといえるでしょう。
審査をするといってもあくまで予備審査なので、その後に詳細な見積りをして契約という流れになります。
もちろん予備審査をしたあとでも契約書を提出するまでならいつでもキャンセルできるので安心してください。
クルカの口コミ評判
クルカはまだまだ知名度も低く、残念ながら利用者の口コミをネット上で探しても殆どみつかりませんが、その中でも良い口コミと悪い口コミがありました。
数少ない口コミではありますが、クルカの口コミをいくつかご紹介します。クルカの評判が知りたいという人は参考にしてください。
クルカの良い口コミ
クルカの良い口コミでは、対応が丁寧だったという内容や料金が安くて驚いたといった内容が目立ちます。
新車がこんなに安く乗れるんですか?って驚きました!次の車もまたお願いします!!スタッフの方にも無理を言いましたが、丁寧に対応して頂き、感謝します。
-引用元:googleのクチコミ
価格には驚きました!ディーラーと比べて格段に安く、納車は自宅に届いたので驚きました。また三年後に乗り換えは楽しみです! -引用元:googleのクチコミ
クルカは仮審査を通過すると、コンシェルジュが丁寧に対応してくれます。クルカは対面ではなくオンラインでの契約となりますが、口コミをみる限り安心できそうですね。
カーリースを初めて利用する人も多いと思いますが、わからないことはそのままにせず、コンシェルジュに納得のいくまで説明してもらいましょう。
また、クルカの安さは冒頭のほうでも説明しましたが、ローンで購入する場合と比較すれば月々の支払いは圧倒的に安く、他社のカーリースと比較しても安いです。
気になる車があれば公式サイトで一度料金を確認してみると良いでしょう。きっとその料金をみればあなたも驚くはずです。
クルカの悪い口コミ
クルカの口コミは全てが良い内容ではなく、中には手続きや対応に不満を感じている人もいました。
手続きや対応がずさんで、信用できない企業です。納車までまだ半年ほどかかるので、事故時や査定時の対応はわかりませんが、契約前からトラブル続きで、納車前からすでに不信感と不安しかありません。せっかくの新車が憂鬱なものになってしまいました。
-引用元:googleのクチコミ
上記の口コミではどんなトラブルがあったのか詳細まではわかりませんが、車の登録手続きはやや複雑であるため、書類の不備や説明不足による行き違いがあったのかもしれませんね。
また、口コミの中で気になる点がもう1つあります。それは、納車まで半年かかったということ。
最近では新型コロナウイルスの影響もあり、メーカーの製造工場が休止したり調整を行っているため、ディーラーでも納車まで3ヶ月以上待つケースはよくあります。
さらに、クルカの低価格を実現している仕組み上、制限なく販売を続けることは難しく、一定の台数に達した場合に年内の注文を打ち切るケースもあるようです。
実際、昨年(2020年)は6月の段階で人気車種であるアルファード、ヴェルファイアの年内注文を打ち切っています。
もちろん注文時に納期の説明はあると思いますが、人気車種は納車まで半年以上待つケースもあるため、早めに注文したほうが良いかもしれません。
クルカのデメリットや利用時の注意点
クルカは3年以内のカーリースでは最安価格保証をしているほど安いですが、デメリットがないわけではありません。
クルカを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
- 利用できる車種が限定される
- リース期間が最長でも3年まで
- カスタマイズやドレスアップは基本不可
- メンテナンス費用、任意保険は別途必要
- 走行距離に制限がある
- 中途解約ができない
クルカは人気車種に絞っていることや、3年以内の短期リースであることはこれまでもお伝えしました。
他社のカーリースでは契約終了後に再リースや買い取りを選べる場合もありますが、クルカは契約終了後に必ず車を返却するため、自分のものにすることはできません。
ですから、リース期間中に車をカスタマイズしたり、ドレスアップしたりすることも基本的にできず、もし社外パーツなどを取り付けた場合は返却時に戻す必要があります。
社外パーツは取り付ける際に外装や内装に穴をあけたり、加工しなければならないものもあり、修復が必要とみなされれば修理費用を請求されるので注意してください。
また、クルカの料金にはメンテナンス費用は含まれていません。新車の無料点検(1ヶ月や6ヶ月点検)はついていますが、それ以降の定期点検やオイル交換費用などは別途必要です。
この他にも、任意保険(自動車保険)は自分で加入する必要があります。万が一事故などで車が損傷した場合は実費になるので、車両保険付きで加入したほうが良いでしょう。
最後に、クルカに限ったことではありませんが、カーリースには走行距離の制限があり、中途解約も基本的にできません。
走行距離制限をオーバーしたり、やむを得ず中途解約する場合は、精算金や損害金などの費用が発生するので注意してください。
クルカは安いけど人によってはKINTOも安い
クルカは最低価格保証をしていますし、3年以内のカーリースとしては間違いなく安いです。
しかし、人によってはトヨタのサブスクリプションサービスであるKINTOを利用するほうが安いケースがあります。
なぜなら、KINTOには任意保険(車両の保証有)やメンテナンス費用もすべて料金に含まれているという特徴があるからです。
任意保険は、契約年数に応じて上がっていく『等級』と『年齢』によって保険料が大きく変わるため、初めて保険に加入する人や年齢が若い人は保険料が高額になります。
ちなみに、実際にどれくらいの保険料になるか調べてみました。保険料が安いダイレクト型の損保でアルファードの保険料を見積りした結果、20歳の新規契約だと月々約25,000円です。
KINTOの料金は誰が契約しても変わりません。つまり、年齢の若い人や等級の低い人は、トータルの料金を考えるとKINTOのほうが安い可能性があるということ。
KINTOの公式サイトでは、車種や年齢、利用期間を入力するだけで簡単にシミュレーションができます。
KINTOの料金は高く見えるかもしれませんが、保険料やメンテナンス費用も込みの金額ということを忘れずに、どちらがお得が比較してみてください。
特に20代や初めて車を購入するという人は要チェックですよ!
まとめ
クルカは3年以内のカーリースを専門的に扱うサービスで、他社と比較してもかなり安いため、3年毎に新車を乗り換えたいという人にはおすすめです。
国産車の場合は新車で3年以内に故障するリスクは殆どなく、クルカを利用すれば安心、安全で快適なカーライフが低価格で実現できるでしょう。
ただし、クルカは3年を超えるリース契約ができないので、気に入った車種を長く乗りたい人や、最終的に自分の車にしたい人には不向きなサービスです。
長期リースや最終的に自分のものになるカーリースを利用したい人は、下記の記事でも紹介しているので参考にしてください。